こんばんは!!!
しましまYubeです!!!(@SimasimaYube)Follow @SimasimaYube
今日のPOINT!!!全部で13編ある「孫子」を簡単にまとめてみてみました。
これをベースにサッカーのフォーメーションを考えていくのにオススメです!!!
1. 計編
戦をする前に、それがベストな解決方法なのか不要なリスクを負っていないか良く考える。ドリブルでの1対1の状況を意図的に作るべきなのか。またドリブルで1対1の勝負を挑む場面なのか良く考える。『ドリブルで仕掛け奪われた時のリスク。ドリブルで抜いた時のその後ゴールに繋がる形なのか考える。』
2.作戦編
戦争を短期で終わらせる作戦を練る。スタミナの激しいプレスを使う時間帯を考える。『10分・45分・90分の時間帯は激しいプレスを使いゴールに迫る。ダラダラ激しいプレスをキックオフから使っても終盤で巻き返す力が残らないから。』
3. 謀攻編
戦わないで目的を成し遂げる方法を毎回考える。「素早いサイドチェンジ」と「フォーメーションの相性で浮いてくる選手を使う」この2つが主にサッカーで崩す方法だが、一つに固執しないで対戦相手によって考える。『相手があってのサッカーだからその都度戦い方を変える必要が出てくる。ドリブルで相対せずにゴールに迫れるならそれが最善。』
4. 形編
攻めには守り以上に兵が必要。自分の守備の人数を増やし、相手に攻撃の人数を沢山かけさせれば戦わずに勝手に自滅する。『相手の攻めたい方法には人数が必要。そこで奪えた時に相手のDFの数は減っている。』
5.勢編
攻守の兵の勢いを上手く利用する。時間帯やスタミナによって変化する決定力やペース、パス能力を上手く使い戦う。『守から攻のポジティブトランジションや、45分90分の選手の勢いを利用する。』
6. 虚実編
先手を打って相手の先手を潰し相手を操り主導権を握る。フォーメーションを相手のやりたい事を先手で潰すために変える。『中央かサイドの人数を増やしたり、相手がポゼッションするのかカウンターするのかを見て変えて主導権を握る。』
7. 軍争編
相手よりも早く戦地に向かい、敵軍の機先を制する。素早くSBからSBのサイドチェンジをして相手のいないスペースを陣取る。『サイドチェンジでスライドが間に合わない場所を突いていく。』
8.九変編
戦況の変化に臨機応変に対応することが大事。勝っている時と負けている時の時間の使い方。『相手が攻守に人数を掛けている場所を知って対策を素早く練る。常に変化するリスクを理解し最小限に留める。』
9.行軍編
軍を進める上で敵の動きを観察する。決して少ない人数だからといって油断していると崩される。『トリガーランやワンツーパス、ドリブルによって少ない人数でも崩せる。ゾーンディフェンスなのかマンツーマンなのかを見極めて崩していく。』
10.地形編
地形に合う戦術に変更する必要性がある。背の高い選手や足の速い選手を上手に配置し、それを生かした攻守を使っていく。『相手に背の低い選手やペースの低い選手がいたらそこを突く攻撃をし、逆に攻めても負けるクロスやスルーパスは絶対に使わない。』
11.九地編
9つの地勢に応じた戦術を用いる。より具体的に細く戦術を用意しておく。『サイド起点なのか、中央起点なのか、ポゼッションなのか、カウンターなのか、ドリブル突破なのか、一つの成功だけに縛れずに使えるものは全て使う。』
12.火攻編
一石二鳥の戦術を使っていけ。2つ以上の効果を生む戦いをしろ。『ポゼッションとハイプレス。カウンターとリトリート。攻守でセットの戦術を考える。』
13.用間編
スパイによる情報が何よりも大事。試合前も試合中もとにかく情報を集める。『対戦相手の情報はもちろん、EAの仕様をよく知り利用する。』
まとめ!!!
サッカーの戦術やフォーメーション を考えていく上で、ベースになる記事になってしまいました。
どの教えも重要ですし、これを見返して足りない部分を足したり考えていく事でやりたいフォーメーション や戦術が完成していくような気がします。
個人的にサッカーの戦術を考える時、調整する時はこれを振り返ろうと思いました。
そしてフォーメーション の相性や色々な戦術のデメリット・メリットなど、まだまだ勉強不足だと感じ、自分のために今後も頑張っていきたいと思います!
孫子の名言を学ぶ!
リンク
「孫子」を分かりやすく漫画で学ぶ!
リンク
今日もありがとう!!!
いつも見てくれている方に感謝しています!
そしてこの記事が良いなっと思った方はFollow @SimasimaYubeや下から記事のツイート、この記事のコメントなど応援をよろしくお願いします!!!
良かったら色々な記事も書いているので見ていってください!
おしまいっっっっ!!!