こんばんは!!!
しましまYubeです!!!
「3on3のVOLTA」「ウイイレのようなアンカー降り」「スキルムーブ」「FK」etc...
様々な新要素が増えたFIFA20。
ウイイレからFIFAに移行する方も増えると思います。
そこでここで一旦、新要素から目を背けて(個人的)初心者向けの操作方法のカスタマイズ・設定を紹介していきます!
戦績!
Weekend Leagueでは、FIFA18シルバー2、FIFA19ゴールド1(22勝)だったので、そこそこ参考になるかと思います。
その上で皆んなと一緒にエリートの方々の操作方法を徐々に学んでいけたらなと思います!
どこから設定するの??
試合中のポーズメニュー or モード選択時のホームの隣カスタマイズ
→操作方法のカスタマイズ
ここで個人個人の設定をしていきます!
コントローラー設定!
FIFAトレーナー!
試合中の「オススメの操作ボタン」を非表示にするか選択できます。
×ボタンでグラウンダーのパス
△ボタンでロブパスだよ
みたいな選手の頭上にあるものを消せます。
「移動する方向」「パスの出す先」「シュートの高さ」「シュートのゲージ」も可視化するか否か選択できます。
パスが×なのか△なのか、まだ間違えてしまう人は表示した方がいいと思います。
個人的には「パスの出す先」「シュートのゲージ」はあった方が自分のエイムの間違いなどに納得できる・確認が出来るのでオススメです!
「移動する方向」もスキルムーブをする時に、進行方向がすごく重要になってくるのでこれは成長しても付けておくのが個人的にオススメです!
まぁでも、FIFAのグラフィックやライセンスは素晴らしいですから、非表示の方がスッキリ綺麗にサッカーゲームとして楽しめると思います。
個人的には、練習する時は「表示」でやるのを推奨します!!!
タイミングフィニッシュ!
「シュートボタンを2回押すと、パワーと精度が上下します。」
完璧なタイミングだとコントローラーの振動する気持ちよさがあるので「オン」がオススメです!
凄く強く打てる反面、ミスると超弱いシュートになってしまいます。
個人的には、練習が必要ですが「オフ」にする理由もないと思います!
2nd DFとの切り替えアイコン!
守備時にL1を押すと操作する選手が切り替わるやつです。
その切り替え先の選手の頭上にアイコンを表示するか?っていう設定です。
個人的には、カウンター時や守備組織が崩れている時に切り替わる先が分からなくなる時もあるので「オン」推奨です!
(ない方が綺麗には見えます!)
パスブロックアシスト!
「オフ」にすると、選手たちはインターセプトを試みずにポジションを守ります。
リトリートやゾーンディフェンスをする方は「オフ」が合うと思います。
…が、パスカットは全て自分でやらなくてはいけなくなる and FIFAのAIインターセプトは最強なので切るのはもったいない気がします。
個人的には、「オン」絶対に推奨します!
(「絶対に守備の持ち場から勝手に動くな!」という監督気質の人には「オフ」があっているのかもしれません)
操作選手の自動切り替え!
「自動で常に動かす選手を切り替えてくれる」設定です!
「手動で全部切り替える」と「ロブ、クロス、ルーズボールだけ自動で切り替わる」の全部で3択あります。
個人的には、ロブパスとクロスの時の切り替えが苦手なので「浮き球とルーズボールだけ自動」にしています!
「自動」「ルーズボール」「全部手動」でも、場面によって思うように切り替わってくれないことが多々あります。
一番イラつく回数(思い通りに行かない・失点してしまう)が少ないモノにするのが正解だと思います!
自動切り替え移動アシスト!
「↑の自動で切り替わった時に、しばらく同じ方向に動き続ける」機能です。
なし・弱い・強いの3段階あります。
個人的には、急に自動で選手が切り替わるので「強い」にしています。
反応が早い人は「なし」「弱い」でも良いと思います。
AIが空いたスペースやボールを追っているランニングより、良いポジションを素早く走れる人は「なし」がおすすめです!
スライド!
FIFA20からの新要素!
「守備時にダッシュの速度に調節が入り、相手選手の近くに居やすくなります。」
今は色々なゲームでキャラコンが上手い人が多いと思います。
個人的には、「手動」にしています。
(初心者より長年FIFAをやってきた人の方が、「アシスト」にするとキャラ操作に戸惑う人が多いと思います)
右スティック切り替え!
「守備時にR3スティックで選手を切り替えます」
L1で選手を自動で切り替えていくのに対して、R3スティックでアナログに切り替えていきます。
「ボール基準」ボールから見た位置の選手に切り替えます。
「選手基準」操作している選手から見た位置の選手に切り替えます。
個人的には、「選手基準」をオススメします!
アナログで選手を移動・切り替える時はカバーに走らせる時なので、常に動かない「選手基準」の方がエイムが合うかなと思います。
タックルさせる選手に切り替える時はL1で切り替えた方が上手く操作できると思います。
「ボール基準」は常に早いスピードで動いているので難しい側面と、反対にずっと見ているモノなので視点が楽です。
それでも、FIFA19時まで実装されて慣れていた「選手基準」のままで大丈夫だと思います。
パスアシスト!
「 パスの方向、強さを調節します」
手動:方向と強さが調節されません
セミ:強さは調節されます。方向は自分のエイム方向に飛びます
アシスト: 両方調節してくれます
個人的には、「アシスト」じゃなきゃプレイできない設定です。
セミも手動も難易度が高すぎるので「アシスト」にしましょう。
時々思ってもいない方向・強さになりますが、そこはご愛嬌で!
スルーパスアシスト!
「 スルーパスの方向、強さを調節します」
だいたいパスと同じ感じの設定です。
個人的には、やった感じすごく難しいので「アシスト」でOkですっ!
(セミの方が上手くなれるのかな? 私はスルーパスは色んな場面で使うので「アシスト」で妥協します!)
シュートアシスト!
「シュートのコースの調整です」
手動:自分で狙う必要があります
セミ:自分で狙いますが、多少調整が入ります
アシスト:大まかにコースを指定すればOk、枠内を狙うように調節されます
個人的には、「アシスト」であさっての方向を指定しながら撃っています。
一番AIの調整が入る設定だと思うので「アシスト」にしていますが、「セミ」でやるのも楽しそうですね!
(でも、絶対細かいエイム力が必要なので「アシスト」で大丈夫だと思います!)
クロスアシスト!
「クロスの強さを調節します。」
手動:方向と強さをマニュアルで操作します
セミ:クロスの強さのみマニュアルです、ニアとファーは自動で調節します
アシスト:味方のいる方へ自動で調節されます
□ボタン長押しで距離。
L3スティックで方向。
R1で強いクロス・L1でふんわりしたクロス・□□でグラウンダーのクロスです。
個人的には、「セミ」でニアとファーだけ選択できれば十分だと思っています。
しかし、クロスに関しては「マニュアル」でエリートに行っている人もいるので感覚が鋭い人は「マニュアル」の方がやりたいようにプレイ出来て見ていて楽しそうです。
一度クロスに関しては「マニュアル」を試してみるのも良いかもしれません!
ロブパス!
「 ロブパスの方向、強さを調節します」
手動:方向と強さをマニュアル操作します
アシスト:方向と強さを自動で調節し、ボールは味方に向かいます
個人的には、どっちでも大丈夫だと思います。
L1+△でフライパスが打てるのですが、「手動」でも「アシスト」でもキーパーまで飛んでいったりしまいます。
今は「アシスト」でやっていますが満足です。
セーブアシスト!
「ポジショニング、方向、タイミングを操作します。」
手動:反射的な操作のみ自動です。ポジショニング・方向・タイミングは自分で操作しなくてはいけません
セミ:体に近いボールは自動セーブされます。遠目のボールはポジショニング・方向・タイミングは自分で操作しなくてはいけません
アシスト:比較的体に近いボールは自動セーブされます。遠目のボールはポジショニング・タイミングは自分で操作しなくてはいけません。方向は自動調節されます
個人的には、「アシスト」です。
多くの人がFIFA19からマニュアルキーパーしていた所、私は「絶対に無理っ!」と一切触らなかった技術です。
△ボタンの飛び出しだけはやっています。
ペナルティーエリアの線付近のタイミングからダッシュして詰めるのが正解とチェフが言っていたような言わなかったような…
アナログダッシュ!
「オンにするとダッシュ速度を調節出来ます」
ダッシュボタンを深く入力するほど選手は早く走ります。
個人的には、「オン」にしています。
緩急はすごく大事なので、浅く入力するのも必要かなと思います。
しかし、R2ボタン深く入力するのも結構力や時間がいるので「オフ」でもいいかもしれません。
ディフェンス!
「戦術ディフェンス」自動でタックルしてくれません
「レガシーディフェンス」自動でタックルしてくれます
ウイイレの×ボタンで追って自動でタックルしてくれるやつみたいです。
FIFAだと近づかずに距離を保ちます。
オンライン対戦では「戦術ディフェンス」しか出来ないので、ウイイレの人と遊ぶ時は「レガシー」を選んであげると良さそうです!
パスの受け手をロック!
「パスの受け手を決めるまでの時間です。」
早い:キックのアニメーション開始時点
遅い:ボールがキックされる瞬間
個人的には、「早い」がオススメです。
遅いはポゼッションサッカーをやる人におすすめです。
しかし、蹴る直前までスティックを調節しないといけないのが大変かなと思います。
モーションが入るパスボタンを入力している時点で、受け手は決めていると思うので「早い」でいいと思います。
パスなどを「マニュアル」で操作している人は遅いの方があっているかもしれません。
まとめ!!!
めっちゃ個人的な意見でしたが参考になれば嬉しいと思います。
練習時や家で友達と対戦する時のために少しでも知っておくと良いのかなと思います。
初心者の方も私と同じ設定が戦いやすいと思うので、色々試して見てください!
おしまいっっっっ!!!