追記
サイドではどんなフォーメーションでもSB・WGの計2枚で同数もしくは数的有利になります。
そのSBを攻撃的に運用・オーバラップ出来るので4123だろうと4231だろうと関係なく外から戦える気がしました。
こんばんは!!!
しましまyubeです!!!
FIFA20の難易度レジェンドって、めっちゃ強いですよね。
先日4連敗からの急に2連勝出来たので、今日は「誰でも勝てる最強フォーメーション」を紹介していきます!!!
レアルの4123(フォルス9)!!!
MFの指示「DFの間を狙う」をご存知ですか?
4バックのCB間にアンカーが降りるやつです。
つまりこうなります!
この形でCL3連覇したジダン監督率いるレアル・マドリード
これを使ってレジェンドに勝っていきます!
アンカー降りのメリット・デメリット!!!
メリット!!!
2トップ相手に3バック化して数的有利になれる
攻撃的なSBが上がれるので生きてくる
サイドの幅を取りやすい
クロスを上げやすい(能力も高い)
ピッチを広く使えるので縦パス、サイドチェンジが生きてくる
自陣守備時にCBクラスのMFが使える
アンカー降りから前線まで連動した動き・ポジショニングが出来る
プレスが弱くて前を向きやすいサイド経由の攻撃ができる
デメリット!!!
3バックとSBの間をカウンターで一気に運ばれやすい
攻撃的なSBを採用した時、クロスを上げられると競り勝てない可能性
343等のフォーメーションにはバッチリマンマークされてしまう
フィジカル弱い系アンカーパサーはカウンター時に不安
フォーメーションと指示!!!
攻撃の幅を狭くして中央寄りでフォルス9にすることでスムーズに全員に動いてもらおうというコンセプトです。
バルサを意識した戦術です。
中なの?!外なの?!2択を迫るカスタム戦術!!!
ポゼッションなのはアンカー降りから前線までの連動を大切にしたいからです。
攻撃の幅は中央に寄せています。
当然、相手が中に人数を増やせばSBが外をオーバーラップしていきます。
中に偏りを作っても外が上手に使えるバランスが良いシステムです。
PA侵入は普通にしています。
全員が上がってもパスコースが消えるので普通に。
①マンマーク、中央カバー、DFの間を狙う
②攻撃参加、オーバーラップ
③バランスDF、中に入る、裏抜け、クロス対応
④中央、フォルス9、DFに戻る
⑤自由、レアルのクロース・モドリッチの指示のまま
戦ってみた!!!
支配率63%でやはりかなりポゼッションして、CPレジェンド相手に主導権を握りながら戦えました。
パスの精度も95%とやりたいことは出来ている感じです!
前半の2-0から、後半からは支配率53%パス精度93%シュート1本(枠内1)となってしまいました。
もっと上手く戦えたんじゃないかなと思います。
採点もアシストと得点の仕事を果たしたフォルス9ベンゼマが凄く能力に見合った結果を残してくれました!
得点を取ることと前線からのプレスをしてくれたアザールも高得点です!
そして、アンカーが下りることでSBが上がりマルセロの攻撃的な能力も活かせませた!
満足行く結果です!!!
戦った印象のメモ
WGが中で持った時に、中と外の2択を相手に強制します。
5レーン理論のハーフスペースが生きてくる
マイボーになった瞬間、全体の動きが決まっているのでパスミスしにくい
フォルス9が中央で数的有利を作ってくれる。
パスコースを作ってくれる
IHの指示は模索中
IHに「DFの間を狙う」でSBの後ろにMFの形作れるかも
守備はアンカーの人が居るので中央の崩しに強いです。
カウンター時の3バックの横のスペースに注意です。
4231のトッテナムは若干相性悪い?
相手が3バックのPGSにも、4123のリバプールにも勝てました。
PGSの3バック相手には1-0だったので相性が悪いのかもしれません。
これ忘れていませんか???
基本的にはサイドで崩していきます。
そのためSB・WGでボールを持った時にワンツーパス、トリガーランが崩すのに必要になってきます。
FIFA20 体験版 初心者向け!!! 操作方法まとめ - しましまYubeの日記
これも読んでみてね!
まとめ!!!
効率良く勝てるカウンターエフェクトのFIFAです。
しかし、意外にも(ポゼッション型「DFの間を狙う」)すごく戦いやすかったです。
この機会に攻撃的なSB、ポゼッションが強くなるチャンスかもしれません。
またFIFA最強の2ボランチ『ディフェンスのヴィエラ』『バランサーのフリット』
彼らもこの役割分担でさらに活躍すると思います!
ぜひ体験版中にFIFA20新要素の「DFの間を狙う」を試して運用してみて下さい!!!
レジェンドに勝てない人にもオススメの戦術となっておりますっ!
おしまいっっっっ!!!