- こんばんは!!!
- 今年初のアップデートが来ました!
- コンシュー弱体化のメリット・デメリット!!!
- TFコンシューを打ってみた感想!!!
- 実際に試合してみました!!!
- 今後のFIFA19!!!
- まとめ!!!
こんばんは!!!
しましまYubeです!!!
今年初のアップデートが来ました!
全体的にTFコンシューが弱体化されたようです。
黄色と赤色の時に、シュート速度が下がりました。
ダイレクトコンシューや、ダッシュドリブルからのTFの緑のタイミングがシビアになりました。
ノーマルコンシューも弱体化。
完璧に崩して、DFのプレッシャーがない時に決まりやすくなった。
ファーポストに操作したGKのスピードが遅くなった
コンシュー弱体化のメリット・デメリット!!!
どうやら手動GKの動きも遅くして、バランス良くTFコンシューを弱体化させたようです。
個人的には、今作からダイレクトコンシューなど苦手なミドルが決まりやすかったです。
そのおかげで得点源が増えて楽しくプレイできていました。
パスが繋がらない試合や、相手のラッキーゴールをされることもありました。
しかし、そういう試合でも一発のTFコンシューが決まれば追いつけたので、勝利数も増えたメリットがありました。
デメリットといえば、このエフェクトと言われる相手の有利な攻守時に勝ちづらくなってしまいました。
もともと上手い方々は、これからも関係ないのでしょう。
ですが、我々弱者側からすると、また攻撃パターンに関して膨大な時間を費やさないといけないようです。
これまでも毎週重かったり、早かったり、コーナーキックの調整などありましたが、今回のアップデートは大幅な変更です。
TFコンシューまでのボールの運び方を全て撤回して、また違うビルドアップを考えなくてはならなくなりました。
TFコンシューを打ってみた感想!!!
お馴染みのスキルゲームでサクッとやってみました。
TFコンシューマスターから言わせると、すごくボールを吹かすようになりました。
ゴールポスト上空に飛ぶようになりました。
ダイレクトコンシューでない限り、緑は打ちやすかったので、今まで通りのビルドアップでも戦えるのかなと思いました。
それでも、黄色や赤の時にすごく外すので、得点率は下がると思います。
思ったのは、ただのTFシュートがすごくゴール隅に刺さるような感触はありました。
若干、シュートの軌道が上に変更されたので、キーパの手に届かない場面が増えたかなと思いました。
実際に試合してみました!!!
どうやらAIは、ダイレクトTFコンシューの際にシュートコースに入る事を覚えたようです。
頻繁に相手DFに体でブロックされました。
この時は、ネイマールが相手DFをブロックしてシュートコースを作ってくれました。
しかし完璧に相手DFは、DTFコンシュー時にシュートコースに入る仕様になりました。
今後のFIFA19!!!
442のウイングでDTFコンシューを打つと、ブロックされます。
しかし、STだと決まります。
今までは、DFブロックの外側から無理矢理決めていました。
今後は、なるべくDFがコースに重ならないよう、STで打つ方がいいのかなと思いました。
442は4枚でTFコンシューが打てました。
433、4231は3枚でTFコンシューを狙えました。
衰退した41212は2枚ですが、完璧に相手を崩すのに有利な点と、STが2枚という利点があります。
また41212が流行りそうな気がします。
そして個人的には、SBのトリガーラン、ワンツーが崩しに有効なように思えました。
多少リスキーですが、崩す点からいうとSBのトリガーランも活用していくべきかなと思いました。
体験版の時も、5212の時もSBのオーバラップの攻撃力は素晴らしかったです。
崩すという点では、ハイプレスなのか、DFラインを下げるべきなのかも、もう一度考えるのも楽しそうです。
まとめ!!!
コスパスカッドも減ってきて、逆転の必殺TFコンシューも奪われました。
相手も私もシュートが決まりづらかったです。
完璧に崩す点と、今までのTFコンシューへの依存から抜け出さないといけない時がきたようです。
これから常時勝つのが難しそうです。
ですが、ビルドアップの形をもう一度考えるのは楽しそうです!!!
楽しそうです!!!
おしまいっっっっっっ!!!