こんばんは!!!
しましまYubeです!!!
今日は、FIFA19における使いやすいフォーメーションを書いていこうと思います。
個人的、FIFA19製品版で流行りそうなフォーメーション、トップ4!!!
4位, どのような守備意識を持った選手を入れる? 4231、4123、451、4141
これらのMFが3人、WGが2人、STが1人の433がベースのフォーメーションは、要するにどれだけ守備的な〇〇を入れたいかによって決まります。
なのでそのチームの総合値が高い選手や好きな選手を入れていった時に、相手ゴールに近いところに置きたいMFが何人いるか、また、WGに戻って守備ブロックを作って欲しいかなどで決まります。
そのため、特にどのフォーメーションが優れてるなどはありません。
どのようなビルドアップに自分があってるか、カウンターを狙ったプレイのがゴールを量産できるのか。
自分にあった調整がしやすいフォーメーションなので頑張ってください!
わたし的には、4123が好きでカウンター気味になった時のグラウンダーのクロスからのシュートが一番しっくりきてます!
3位, 慣れるまで時間がかかる?! 442
こちらは、慣れるまで時間がかかりますが、時間を代償にすればすごく強いフォーメーションです。
なぜ時間が掛かるのかというと、相手に4バックが多く、こちらのFWも4枚。
4枚がマンマークされて、MFが2枚とSB2枚で組み立てないといけません。
フリーの選手が相手の戦術やフォーメーションによっては作れず、最初は戦いにくいかもしれません!
ですが、慣れると攻撃的なWG2枚とST2枚で得点量は増えると思います。
41212の時も言いましたが、ST2枚ある事で1枚の時よりパスが通りやすく、すぐ前線に運ぶことができます。
ぜひ、相手のサイドががら空きの時に使ってみてください!
また、ディフェンスも442と現実のサッカーで流行している一番固くて守りやすい守備ブロックを作れるのもおすすめポイントです!!!
2位,攻撃力抜群!!!41212!!!
やはり、使用してみた感じ今作も悪さをしそうです。
まず理由は、2トップによるパスコースの確保がすごく有益です。低い位置での組み立てがいらず、2人いるSTに簡単にパスを出せます。
STは、スピードのある選手を起用するプレイヤーが多くそのままワンツーや、サイドに流れたSTで裏に抜けて、ゴールに直結した動きが出来ます。
そして前作では、4人いるMFが次々にゴール前に飛び出してフリーになりシュートというのも今作出来たので、やはり攻撃力は抜群です!!!
また、ゴール前で攻撃に詰まったときでも、シュート能力の高いSTが2人もいる分パスも通りやすいしそのままダイレクトでシュートを打てます。
相手が中央にコンパクトに守備陣形を整えて対策してきた場合、SBのオーバーラップが効きます。
さらに攻撃的になってしまいリスキーで、SB裏を狙うカウンターが危なくなりますが、
それを上回る攻撃力を持ちます。もともとサイドの高い位置にいないフリーな選手が突然出てくるので、その攻撃をする上で非常に有利なポジションから攻撃を作ることも、そのままシュートに持って行く事も出来ます!!!
1位,まさかの3バック採用? 5212
まさかの3バック採用です。
FIFA18では、全然見なかった3バックですがFIFA19では守備のAIが強化され採用してみました。
基本は41212と一緒です。
変わった点は、SBを常にオーバーラップさせても下に3人CBがいるので安全だというところです!
ビルドアップもわざわざ、SBが上がるのを待つ時間が少なくサイドにパスコースが確保されている点が強いです。中からも外からも攻撃を作りだすことができます。
相手が2トップの場合が多くなりそうなので、こちらのCBが3枚で数的優位を作れて楽にビルドアップ出来ます。
もし、相手が433などの3枚のFWでも、オーバーラップしているSBがいるので352となり中盤のサイドで1人浮くことが出来ます。
相手がポゼッションタイプで押し込んできたら、532となります。
サイドでボールを持たれてSBが釣られても、こちらのゴール前にはまだ4枚DFがいるので安心ですね!!!
しかし、サイドチェンジをされると、3枚のMFがスライドしなくてはいけないので注意してください!
まとめ!!!
今回は、個人的な操作感からの意見ですが、あながち間違ってはないと思います!
3バックがオンラインでどのような扱いを受けるかは、製品版になるまで待たないといけません。
しかし、もし3バックの採用が増えたらオンラインでの駆け引きや戦術をいじる楽しさも生まれるので、良いことかなと思いました。
ぜひ、好きなチームで好きなプレイスタイルで戦えるように頑張ってください!!!
おしまいっっっ!!!